ワーキングマザーやワーママと言われる、育児と家事をこなしながら働くママたち。朝から慌ただしく1日がスタートし、仕事が終わってからも保育園や学童のお迎えなど、家に帰ってからも家事が山積みで休む暇がないですよね。家庭と仕事の両立は本当に大変なものですが、他のママたちはいったいどのようにして家庭と仕事を両立しているのでしょうか。
今回は実際に、家事と育児をこなしながら働く現役のワーママに、一日のタイムスケジュールや、家庭と仕事を両立するために気を付けているところなどを取材してきました。
今回ご紹介するのは、吉田はるかさん。5歳と8歳(小学2年生)の男の子2人のママでもあります。家事と育児をこなしながら、某IT企業の営業事務をフルタイムでこなす、正に現役のワーママ!そんなはるかさんの1日のタイムスケジュールはどうなっているのでしょうか。
働くママ はるかさんの1日のタイムスケジュール
7:00 | 起床 朝食 学校や保育園、自分の準備 |
7:50 | 下の子を保育園、上の子を学校へ送る |
8:30 | 出社 |
17:30 | 退勤 |
18:00 | お迎え |
18:10 | 夕食準備 |
19:00 | 夕食 |
19:30 | 子どもたちをお風呂に入れる 洗濯、明日の夕飯準備など家事いろいろ |
22:00 | 子どもたち寝かしつけ |
こちらがはるかさんの平日のタイムスケジュールです。17時30分に仕事がきっちり終わらないことや寝坊してしまうこともあるそうですが、臨機応変に調整されているとのこと。特に大変なのが夕方家に帰ってから寝るまでの間で、約3時間の間に食器の片付けから洗濯、子どもをお風呂に入れたり、宿題や明日の準備をさせたり、歯磨きをさせたりとすることが集中しています。添い寝しないと子どもたちも寝ないので、そのまま一緒に寝てしまうことも多いのだとか。
こんな時どうしてる?家庭と仕事の両立のポイントは?
家庭と仕事を両立する上で何か工夫している点はあるのでしょうか。気になる点を色々と質問させて頂きました。
Q1 子どもが風邪を引いたときなど、急遽仕事を休む時はどうしていますか
A 私か旦那か、どちらか休める方が休んだり、午前中は旦那さんが休んで、午後から私が休んだりしてます。どっちも休めない場合は、私の親にお願いしています。
Q2 家事の夫婦間の役割分担はどうしていますか
A 基本的には、全て私がやります。(旦那さんにさせると、雑で余計イライラするので。笑)
旦那さんがやるのは、毎朝のトイレ掃除と、夜に残ったお茶碗洗いです。
Q3 食事の準備で工夫していることはありますか?
A できるだけ夕食は前日の内にほぼ仕上げてしまって、家に帰ってきてからは温めるだけの状態にしています。カレー、シチュー、ロコモコなど、ワンプレートや丼ものが多いです。あとは納豆やタコライスのレトルトなどを常備させていて、簡単に済ますこともありますよ。朝食は食パンに、ジャムやチーズ、シーチキンマヨネーズを塗ったりしています。
Q4 その他の家事で工夫していることはありますか?
A 洗濯物は、畳まなくてもいいようにしています。家族分の箱を用意して、その中にそれぞれの洋服をポイポイ入れてます。バスタオルやフェイスタオルを畳むのは、子どもたちの仕事としてさせてます。
(長男→バスタオル畳む係、次男→フェイスタオル畳む係)
Q5 子どもを育てていくうえで気を付けていることはありますか?
A 宿題や学校・保育園の準備などは、子どもたちが自発的にするようになってほしいので、私が手を出しすぎないように気を付けています。宿題をやれやれ言うのは好きじゃないので、自分で時間を決めてやるように言ってます。遊んでから宿題をするのか、宿題が終わってから遊ぶのかは本人に決めさせています。いつまでたってもやらない時もあります。その場合は、怒ってしまうことも。勉強をやる気にさせるいい方法があれば知りたいです。
Q6 ストレス発散はどうしていますか?
A 疲れた時や、ストレスが溜まっていると感じた時には何もしないようにしています。例え、家事がどれだけ溜まっていても割り切って何もしない日を作るようにしています。
いかがでしたか?
仕事と家庭の両立は、ワーママ共通の大きな課題ですよね。はるかさんのお話で、何かヒントになるところがあったのではないでしょうか。お忙しい中、取材に協力して下さったはるかさん、今回は本当にありがとうございました!